まろやか/渋み仮説の検証方法は?

私がまろやか/渋み仮説と言っているのは
「まろやか成分は溶けやすく、高い濃度の水溶液にも溶け、低音でも溶ける。一方、渋み成分は溶けにくく、低い濃度の水溶液にしか解けず、低温では溶けにくい」
というもので、これはもともとフレーバーコーヒーのNさんが、旨み成分と渋み成分についてそれぞれこのような性質があると言われている事の「旨み成分」を「まろやか成分」に変えたものです。理由は、旨いかどうかは好きかどうかの要素も含み一般に個人差があり客観的な判定がしにくいのに対して、まろやかかどうかはブラックで飲めるかどうかで判定すれば比較的個人差が少ない判定ができると考えたからです。

コーヒーの品質を判定する方法としてはスペシャリティコーヒーの判定に使われるカッピングが標準的な方法でしょうが、「濃く淹れてうすめて飲む」という抽出方法を追求するにはもう少し別の観点で評価する必要があります。
これまでの経験では、濃く淹れて薄めて飲む方がおいしいコーヒーとそうでないコーヒーがあります。ドリップ式の標準的な手順を見ますと、コーヒーの色がまだ出ていても、人数分の量に達したらそこで抽出をやめるように言われています。それ以上抽出すると雑味やえぐみが出るのでやめなさいということです。コーヒー抽出の際に、好ましい成分は比較的早く溶け出すのに対し、好ましくない成分は遅く溶け出すと考えられているように思えます。好ましい成分と好ましくない成分がある時点を境に入れ替わるというはずはなく、好ましい成分が徐々に減り好ましくない成分が徐々に増え、そのうち好ましくない成分ばかりになるという具合だろうと思われます。だとすれば、人数分のコーヒー液が抽出されるまでを時間的にいくつかに分けて、それぞれの味をみることによって好ましい成分が多いのか、好ましくない成分が多いのか、評価すれば抽出時間の経過と抽出成分の出具合がわかるはずです。